みなさんこんにちは★
福岡県は、言わずと知れたグルメ王国です。豚骨ラーメン、もつ鍋、水炊き、明太子etc‥ 福岡グルメを挙げ出したらキリがありません。
テレビや雑誌、SNSではもちろん、YouTubeでも福岡のグルメを紹介している動画がたくさんアップされています。
今日はたくさんある福岡グルメの中でも
「うどん」についてご紹介します!
福岡はうどん発祥の地!?
「うどん」と言えば、「香川県の讃岐うどん」や、「秋田県の稲庭うどん」、「愛知県の味噌煮込みうどん」などが有名ですよね。その中でもうどん=讃岐うどんのイメージを持っている方が多いと思います。
ですが実は、、、うどん発祥の地は福岡と言われているんです!
その証拠は福岡市の中心部、博多にある「承天寺」の境内にあります。
なんとそこには‥「饂飩(うどん)蕎麦発祥の地」と書いてある石碑があるんです!
一説には、宋の時代(日本の鎌倉時代)、承天寺の僧侶が中国に渡った際に大陸の文化を学び、うどんの製粉技術を学び、それを日本に持ち帰ったと伝えられています(諸説あり)。
福岡のうどんはコシがない
「うどんはコシが命」とよく言われますが、、、、福岡のうどんはコシがないのが特徴です。かと言って、麺がベチョベチョしているというわけではありません。
店によっても若干違いはありますが、ツルツル、モチモチしています。正直言葉で表現するのは難しいと感じています。まさに「食べんとわからん、、わからん、、、」(←某明太子CMの一節を引用)って感じです。
福岡で生まれ育った私にとっては、コシのないうどんが慣れ親しんだ食感ですが、他県民(九州以外の方)の方はどのような反応を示すのか‥気になるところです。
福岡のうどん、定番のトッピング
シンプルな「かけうどん」もいいですが、トッピングは欠かせませんよね!「きつね」、「海老天」、「肉」なんかが、全国的にも定番かな‥と思います。
ですが、福岡は違います。福岡の定番トッピングと言えば「ごぼう天」です!
正直、全国的には馴染みのないトッピングだと思いますが、福岡では一番人気のトッピングです。スティック状のものや、薄く削って揚げたチップス状のもの等、店によって形状は様々です。
また、言い方にも特徴があり「ごぼう天」ではなく、なぜか「ごぼ天」と言います。※なぜそう言うのかはわかりません💦
ごぼう天は、食感がよく柔らかいうどんとの相性も抜群です!
ちなみに、「肉」+「ごぼう天」を組み合わせた「肉ごぼ天うどん」がとても人気で、私も一番好きなメニューです。
今回は、福岡のうどんの特徴についてご紹介しましたが、これで終わりではありません。
次回、「福岡県民は、うどん好き(その2)」ー福岡のうどん店事情ー 等をご紹介します!
ならね〜👋
コメント